応用情報技術者試験 把握度メモ
from キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
応用情報技術者試験 把握度メモ
Ch1. 基礎理論(離散数学)
OK
大体論理回路の話
1-4 誤差
1-5 集合と論理演算/カルノー図
Ch2. 基礎理論(応用数学)
OK
強いていうなら基本的なグラフアルゴリズムにもう少し慣れておきたい。
Ch3. 情報に関する理論
ほぼOK
少し情報理論に関して復習が必要かも?
Ch4. ディジタルデータの表し方
まあまあOK しかし文字コードはダメ
4-2 文字の表現方法
PCM; Pulse Code Modulation
VoIPとは?
Ch5. コンピュータの回路を知る。
まあまあOK
5-2 半加算器と全加算器
(Half Adder, Full Adder)
5-4 論理回路とLSI
アクチュエータの定義
Ch6. CPU(Central Processing Unit)
全節復習
習ったが不安。全節復習する必要あり
コンピュータアーキテクチャとオペレーティングシステムへの理解が必要。
#TODO 講義資料のどこの章だったかを明らかにしておく。
Ch7. メモリ
全節復習
コンピュータアーキテクチャを復習する必要がある。
#TODO 講義資料のどこの章だったかを明らかにしておく。
Ch8. ハードディスクとその他補助記憶装置
コンピュータアーキテクチャの資料を見て復習する。
演習問題を解きたい
コンピュータアーキテクチャに演習問題があったはず。
Ch9. パスと入出力デバイス
全節復習
この本を読む。
Ch10. オペレーティングシステム
全節復習
Ch.11 プログラムの作り方
OK
基本的なアルゴリズムは二年秋にやった。
ほとんど覚えているし、一部実装したことがあるので、この章に関しては問題はなさそう。
Ch.12-19
この本を見て復習(学習)する。
全く知らない内容がある